副鼻腔炎・鼻炎の対策その①!
「冷えを改善して体を温める」方法についてまとめてみました!
副鼻腔炎だけじゃなく、風邪や病気などから体を守って強くするには有効な対策です!^^
寒い時期は免疫が落ちやすい
10月も後半になり、段々と朝晩の冷え込みを感じるようになってきましたね。
風邪や副鼻腔炎って、寒い時期によくかかりませんか?
原因は「冷え」と「乾燥」です!
どちらも気候の問題で仕方ないことですが、自分でできる対策がいっぱいあります!
「冷えは万病の元!」と言われる程、体には大敵です。
実際、寒くて乾燥する時期にインフルエンザの流行や風邪が悪化することが多いですよね。
体温が1℃低いと、免疫力も3割減少すると言われてます。
体温が低いとウイルスと戦えない状態です。
逆に、体温が程よく高いと免疫力も高いってことになります!
私も、仕事のストレスと疲れで体調を崩してから、「調子が悪い…身体中が痛い…」って日は体温が低い、ということに気づきました。
基礎体温(朝イチ計測)なので実際低めですが、36℃前後(><)
35℃代の日も結構ありました(TT)
今でもなので。。。対策実行中です!
冷え対策!体を「外側から」温める
冷え対策は、「外側から」と「内側から」体を温める方法があります。
冷房で冷えすぎないように気を付ける
冷えというと冬のイメージですが、夏でも冷房で体が冷えやすいため注意が必要です!
女性は冷房が苦手な人が一般的に多いですね。
羽織りものをしたり、ブランケットをかけたり、体が冷えないようにしましょう!

私は寒がりで、いつも羽織りものをかけてます!
私は気温は高くても、足は冷たい…ということがあります。
冷え性なのかなあ〜。。
エアコン(冷房)は寒くて嫌で、夏もほぼ使ってません。
でも旦那さんは真逆で、暑がりです。

(旦那さん)
エアコンつけていい?!マジ暑過ぎる!
近年は異常気象で猛暑が多く、エアコン(冷房)を適切に使わないと熱中症になってしまう可能性があります!
湿度が高く汗が乾きにくいと体に熱がこもりやすくなるので、真夏は適度にエアコンを活用しましょう。

旦那さんは、冬でも足までポカポカです!
コタツは暑いと言って、足すら入れません(笑)
うらやましい!
冷たい飲み物・食べ物をできるだけ控える
夏はやっぱり、冷たい飲み物や食べ物が欲しくなるし、おいしいですよね〜。
でも暑い時期でも冷たい飲み物をたくさん飲んでいると、体は冷えて良くないそうです。
氷たっぷりのお茶やジュースより、常温がいいそうです。
意識高い系の女子?は、氷抜きの常温の飲み物を飲むようにしているらしいです。
モデルさんとか!テレビで見たことがあります。
私は、氷たっぷりの飲み物を飲むとお腹が痛くなることがあります…(><)
冷えすぎてしまうんでしょうね^^;
なので、意識高いわけじゃないですが(笑)、家では氷は使ってません。
お店では氷入りのを飲むんですが、冷たいとゆっくりしか飲めないので、氷が溶けた味の薄〜い飲み物になっちゃってます(笑)
常温がいいとはいえ、真夏にぬるいジュースっておいしくないですよね^^;
冷蔵庫で冷やしてもいいですが、冷えたものばかりいっぱい飲まないようにするのがいいと思います!
夏野菜は、体を冷やす=熱を逃すと昔から言われてます。
きゅうり、なす、トマトなど。
野菜を食べるだけでも体温を下げる効果がありますよ^^ 昔からの知恵ですね!
薄着しない
春や秋など季節の変わり目に、体が冷えて風邪をひいちゃうことがあります(><)
なので、オシャレよりも体を冷やさない服装を心がけてます!^^;
春とかって、モコモコした服装より軽めの春らしい格好が本当はいいんでしょうけど^^;
私は薄着しないようにしてます!

オシャレより副鼻腔炎や風邪をひかないことの方が、
私は大事です!(笑)
寒さ対策に、ストールやマフラーがオススメです。
あまりモコモコ着てない日でも、首元に何か巻いていると、とてもあったかいです^^
ストールっていうと女性ですよね。
男性もマフラーならすると思います。
あと、首元が大きく開いた服装より、首から冷気や風が入らない服装にするとかもいいと思います。
特に首・背中を温める
特に寒い時期は、特に首と背中を温めると体がすごく温かく感じます。
寒気って首とか背中に感じますよね!
「風門」という首の付け根の下にあるツボが冷え対策にいいそうです!
引用:貼る場所でこんなに違う!あなたに合った「あたためカイロ術 」 風邪予防・冷え対策・おなか温めもおまかせ!(クラシエ)
寒気を感じた時や、気温がグッと下がった日は、ここにカイロを貼ってます^^ (職場だと暑いので、主に家でですが^^;)
実際に、風邪ひきそう…副鼻腔炎になりそう…って時にカイロを貼って一日過ごすと、ならずに済むようになりました^^
おすすめです!
お風呂に浸かる
お風呂に浸かるのも、体を温める効果があります。
私はあったかい時期はシャワーで済ませることが多いです。
面倒なのと、暑いとお湯につかる気が出ないから^^;
でも本当は、年中お風呂に湯を張って入った方がいいそうです。
冬でもたまに時間がない日はシャワーで済ませることがありますが、寒いです(TT)
寒いと風邪をひきやすいし、翌朝起きると喉が痛い…ってことも。。
なのでやっぱりお風呂は大事ですね!
以前高知の友達から、お土産でぶんたん(柑橘系の果物)の入浴剤をもらったことがあります。
お茶パックみたいな、お湯に入れて浮かべて使うタイプ。

ぶんたんの香りがとっても良かったです!
残念ながら写真を撮ってなかったのですが(TT)、コレです!!
でもなにより印象的だったのは、めちゃめちゃ温かさが持続すること!!
「なんだこれは!!!」とびっくりしました!
炭酸ナトリウム入りでした。温泉成分?が入ってるみたいです!
入ってみればわかりますが、普通の入浴剤とは全然違います!
あたたかさがず〜っと持続してるのを実感できます。
本当に、温泉に入ったみたいなんですよ〜!☺️

香りもすごくいいし、
お値段も200円くらいなのでオススメです!
重炭酸入りの入浴剤もあります。
「クエン酸・ビタミンC・重曹」が含まれていて、重炭酸イオンが温泉のようなお湯を再現してくれて体を芯から温めるらしいです。
BARTH(バース)は有名ですよね!
私がブルーベリーのサプリメントを取っている「わかさ生活」でも、重炭酸入りの入浴剤を出してます。
良さそうだな〜と思いつつ、まだ買ったことはないです^^;
温泉に行ったと思えば安いし、今度買ってみようかな!実家にもプレゼントしたいなあ^^
→家を建てて、リクシルのバスタブにしたら重炭酸入浴剤は使えない仕様でした(TT) 使ってみたいのに〜。。残念!
腹巻をする
腹巻って、なんかダサい感じしませんか?
私はずっとそう思ってて、全く興味はありませんでした(笑)
でも私は元々おなかが弱く、冷えておなかが痛くなることがよくありました(><)
それを知ったうちのお父さんが、

おなか痛いのか?
ほら、これやっから。これであっためろ!
と、自分の腹巻をくれたんです!(笑)

え…腹巻なんてしないし…
(ダサいから)いらない…。
と正直思ったんですが、お父さんの優しさなので一応もらいました。(笑)
でも寝る時に腹巻をしてみたら、めっちゃあったかい!!
寝る時だから、ダサくても誰にも見られないし(笑)
それからは、主に家の中にいる時とか、冬に厚着してる日は腹巻をするようになりました^^
おなかもだけど、背中があったまるとかなり暖かさを感じます!

お父さん、ありがとー!
腹巻ってダサいイメージがあったけど、実はモコモコとかピンクとかの女子向けのかわいい腹巻っていっぱい売ってますよね!
風邪や副鼻腔炎対策だけじゃなく、冷え性や妊活中の人にも腹巻オススメです!
冷え対策!体を「内側から」温める
内側から温めると言えば、飲み物・食べ物ですね。
冬は特に、温かい飲み物や食べ物をとる機会が多いと思います。
温かい飲み物を飲む
簡単でおすすめな方法は、温かい飲み物を飲むこと!
温まるだけじゃなく、加湿効果もあって喉の痛みや風邪対策としてもgood!^^
体を温める飲み物でおすすめは、紅茶。
茶葉が発酵しているので、体を温める効果があるそうです!
TWININGSのBest5は、いろんな味があって飽きずに紅茶を楽しめますよ^^
うちのお母さんが紅茶が好きで、これ☝️を私にくれました!
アールグレイは母が大好きで、全部取られました(笑)
私はあっさりめのイングリッシュブレークファーストが好きです^^
ココアもおすすめ。カカオポリフェノールに、血流促進効果があるそうです^^
カカオ多めだと、よりカカオポリフェノールがたっぷり入ってます!
甘くておいしいのに、あったまるなんてうれしいですね^^
私はこの👇カカオ70を買いました。結構ビターです!

ココアと言ったら森永♪
一方で、コーヒーや緑茶は体を冷やす作用があります。
紅茶やコーヒーって、どちらも嗜好品だし、緑茶も紅茶と同じじゃないの?って思いましたが、調べてみたら違いました^^;
緑茶は発酵してないため、体を温める効果はないそうです(><)
※緑茶には殺菌作用があります。
鼻炎持ちの人には、1日に何杯もコーヒーや緑茶を飲むのはおすすめできないですね。。
私はコーヒーが好きなのですが…^^; 飲むにしても、1日1杯にしてます。
コーヒーにはクロロゲン酸という健康に良い成分が含まれてるので、一概に飲まない方がいい!ってわけではないです。適度に、ですね!
紅茶にしょうがを足すと、よりポカポカになります!
冷え性対策には、生のしょうがより乾燥しょうがの方がいいみたいです!
ショウキョウ(生姜)
生のショウガを「ショウキョウ(生姜)」と呼びます。
ショウキョウ(生姜)は微温性で発散発汗作用があり、体温を一気に上げた後、発汗作用で熱を冷ますため、 が有名です。
カンキョウ(乾姜)
一度蒸してから乾燥させたショウガを「カンキョウ(乾姜)」と呼びます。
カンキョウ(乾姜)は、大熱性といって温かさが持続する効果があるため、 です。
また、ショウガを生の状態からそのまま乾燥させたものを、「カンショウキョウ(乾生姜)」と呼びます。
引用:乾燥生姜の効果・効能
温かい汁物を食べる
温かい汁物も手軽でおすすめです。寒くなると「鍋の季節」ですね!^^
鍋は体が温まるし、汁物なので加湿効果もあっていいですね!
部屋も温まるし!調理も洗い物も楽だし!(笑)

鍋はいいことづくめです!
私は鍋キューブをよく使ってます。
コンソメみたいなキューブを水と一緒に入れて鍋を作るだけ!
簡単だし、おいしいです^^
アソートだと、飽きないので毎日でも鍋ができていいです(笑)^^
シメにうどんも最高!(うどんは体を冷やすけど、鍋には入れちゃう!^^)
汁物だと麺が思い浮かびますよね。
ラーメン、蕎麦、うどん…。
ラーメンは塩分や油が多いので、頻繁に食べるのはオススメできないです^^;
たまに食べるとすごくおいしいですけどね!
蕎麦は体を温めます。
うどんは小麦粉なので体を冷やすため注意です。あったかいうどんも美味しいんですけどね〜。

私は蕎麦派です!
業務スーパーの蕎麦がオススメです^^
蕎麦粉の割合が25%と高いうえに、500gで98円(2020年当時)で激安!
他の業務スーパーの安い蕎麦は食感や太さがイマイチでしたが、これはおいしかったのでリピしてます。いつも爆買い!(笑)

唐辛子を取り入れる
唐辛子を食べると、体が熱くなりますよね!
カプサイシンという成分が体を温めるそうです。
ただし発汗作用もあるので、汗だくになりそのまま冷えてしまうと逆効果なので気を付けましょう。
焼き鳥にかける、蕎麦に入れる、など適度に取り入れましょう!^^
私は辛いのが苦手であまり唐辛子は食べませんが、蕎麦を食べる時に少し入れるようになって食べられるようになってきました!
あったまるしいいです^^
発酵食品を食べる
キムチ、納豆、味噌、漬物などの発酵食品も体を温めます。
紅茶が発酵してるので、と書きましたが同じ原理ですね^^
日本の伝統的な食べ物は発酵食品がたくさんありますね。
食事にも取り入れやすいと思います。
実は醤油も発酵食品です!知ってましたか?
私はこの記事を書いていて知りました!^^
昔うちのおじいちゃんは、醤油搾り職人だったけど知らなかった!

特に味噌は、味噌汁として毎日手軽に取れるのでおすすめです!K

体を冷やす食べ物・温める食べ物を意識する
食べ物や飲み物には「体を冷やすもの」と「温めるもの」があります。
冷やすものは特に夏に取るといいのですが、寒い時期は取りすぎないように注意が必要です。
うちのお母さんは、体を冷やす・温める食材を熟知してます!
キッチンに食材の陰陽表(冷やす・温める)が貼ってあって、いろんな本を読んで勉強もしているみたいです。
お母さんは私にも教えてくれて、家族の健康をよく考えたメニューを作ってます。
私も旦那さんや自分のために、冷やす・温める食材を意識して料理するようになりました。
冷やす・温める食材は昔から知られているので、昔の人の知恵はすごいですね!
どんな食べ物がどちらなのか?わかりやすいサイトのリンクです^^
紹介した食材や方法以外にも、体を冷やさない・温める方法はたくさんあります。
自分に合った方法で、少しづつ取り入れられるといいですね^^

普段から体を温める工夫をしましょう!